カテゴリ
- カテゴリを追加 (5)
- ホワイトニング (22)
- 院内紹介 (8)
- いただきもの (24)
- お知らせ (23)
- 今日のサンフラワー (61)
- 無痛治療 (2)
- 口臭治療 (5)
- 保険外症例 (4)
- インプラント (23)
- ホスピタリティ (4)
- 矯正治療 (4)
- 勉強会 (8)
- 子供の治療 (5)
- 雑談 (12)
- 補綴 (5)
- 入れ歯(義歯) (2)
- セミナー・勉強会 (12)
- 歯周病 (6)
- 予防歯科 (8)
- プレゼント (2)
- ブライダルデンタルエステ (2)
- パタカラ (1)
- リップエステカテゴリを追加 (1)
- 審美歯科 (5)
- セラミック治療 (9)
- 休日 (2)
- スタッフあれこれカテゴリを追加 (2)
- アンチエイジング (5)
- その他 (3)
月別 アーカイブ
- 2023年2月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (6)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (5)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (7)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (8)
- 2013年3月 (8)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (2)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (7)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (5)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (8)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (11)
- 2011年9月 (8)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (8)
- 2011年3月 (7)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (7)
- 2010年12月 (7)
- 2010年11月 (7)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (6)
- 2010年8月 (2)
- 2010年7月 (2)
- 2010年6月 (2)
- 2010年5月 (5)
- 2010年4月 (13)
- 2010年3月 (8)
- 2010年2月 (11)
- 2010年1月 (18)
- 2009年12月 (7)
- 2009年11月 (12)
- 2009年10月 (9)
- 2009年9月 (7)
最近のエントリー

HOME > スタッフブログ > アーカイブ > 2016年1月アーカイブ
スタッフブログ 2016年1月アーカイブ
カリオロジーとこどもとママの健康を育む会!
副院長の岡村です!
今年は活動報告・思うことなど皆さんにマメにブログをUpしていこうと思っております!!
私は毎月最終月曜日はこどもとママの健康を育む会に参加しています。
この会は・・・
こどもの歯を守ることと健全な口腔の発育を達成するために妊産婦に対する啓発活動や歯科医院のカリオロジー確立をするための事業を行っています。最終的には熊本県における子供のう蝕率を下げ20歳においてカリエスフリーで健全な歯列を有する成人を多く輩出させることを目的としております。
具体的な活動としては下記のようなことです。
・福田病院・慈恵病院へ出向き妊産婦向けの講話
・カリオロジーに関する勉強会
・この会の目的を達成に必要な事業
要するに『こどもをムシバから守るぞ~』と熱い気持ちを持った歯科医の集まりです!!
1月の例会は熊本市地域歯科保健研修会にむけての予演会と
この会のイベントとして行う講演会内容の検討がメインでした。
2月19日19時からウェルパル熊本の大会議室において
『妊娠期からはじまる子どものムシバ予防』という演題で会長と副会長が講演いたしますので、小児科医・保育士・子どもにかかわるお仕事をされていらっしゃる方にぜひお聞きいただきたいと思います!!
事前申し込みが必要なのでよろしくお願い致します。
お子さんにかかわらず感染症であるムシバや歯周病にならないためには、
『知識』と『テクニック』と『歯科医院による定期的チェック』が必要です!!
お子さんをムシバ・歯周病から守りたいと思ってらっしゃるなら、まずご自分の口腔から治療しましょう!
先に書いたようにムシバ・歯周病は感染症です。
家族間では常に菌のやり取りが行われています。
いつの間にか子どもの風邪がうつったり、兄弟間でインフルエンザがうつったり、身に覚えがありますよね?
痛くなくてもムシバ・歯周病は進行してます!
皆さんはホームデンティストをお持ちですか?
しっかりとあなたの口腔の検査を行い、その検査結果を細かく教えてくれて、あなたの生活習慣やムシバ・歯周病のリスクまで配慮した最善の治療方法を提供してくれるのがホームデンティスト=かかりつけ歯科医です!
治癒したら、二度と治療の必要のない口腔状態を維持できるようアドバイスをくれるのがホームデンティスト!
痛くなったら行くような治療のために通う、治療優先型のかかりつけ歯科医は本当の意味でのかかりつけ歯科医とは言いません。
歯は治療するたびに悪くなっていきます。なるべく削らない最小限の治療で済むような頻度でチェックを受けましょう!!
あなたの口腔の健康を本気で考えてくれるホームデンティストと巡り合えるようお祈りいたします!!
(サンフラワーデンタルクリニック) 2016年1月30日 16:48 | 個別ページ | トラックバック(0)
定期検診は大切な身だしなみ☻!!!
こんにちは(^O^)♥
歯科衛生士井上です(^-^)
先日の大寒波皆さん大丈夫でしたか?
私は受付の高橋さんと雪だるま対決をしました。笑
若いですね(^-^)私たち♥
今回は定期検診の重要性についてお話します!
みなさんは定期的に歯科に通われていますか?
どうして定期検診が重要なのか、、、痛くなってからでは遅いからです。
痛み、違和感がある場合、むし歯が進行していたり、神経をとらなければいけなくなったり、
更に悪化していると抜歯となる可能性もあります。自分の歯以上にいいものなんてありません。
入れ歯にすればいい、インプラントにすればいいではなく、今残っている歯をどれだけ残せるか
それは、みなさんの歯磨きと定期的に歯科医院に受診することで大きく変わってきます。
サンフラワーデンタルクリニックでは、初診の方、それから1年ごとにすべての部位むし歯、病巣を見逃さないようにレントゲン撮影を
行っております。歯と歯の間、歯の根っこに病気が出来ていないかは、肉眼では見ることができず見逃しがちです。またむし歯の進行度をレントゲンと、より精密に行うためにダイアグノデントも使用します。初期虫歯であればフッ素などを取り入れ進行させないようにしていきます。それから定期的に歯茎の検査、歯磨きチェック、歯石取りを3ヶ月に1度、歯磨きに自信がないか方は1ヶ月ごとに来ていただいてます。
なにより大切なのは みなさんの 歯磨き です(^-^)!!!
歯ブラシ タフトブラシ フロス
こちらは皆さんご存知でしょうか??
こちらを使用してる方してない方では大きく違います。
当院では、必ず患者様にこちらを使用してくださいとご案内しております。
歯ブラシだけだと約半分は磨き残しがあります。
定期的に歯磨きチェックを行い苦手部位を知ってください。
歯は常にツルツルの状態が気持ちいいですよ♥
私は歯磨きもできてるし、定期的に通っているのにどうして虫歯ができるの?
と言う方もいらっしゃると思います。人それぞれむし歯のなりかたが違いますし、食生活、それから唾液の力
が様々です。そこで唾液検査で唾液の質、むし歯のなりやすさを知り、患者様ごとに何を改善するとむし歯になりにくくなるのか、何を取り入れることで歯質が強くなるのかむし歯になりにくくなるのかを提案させていただいてます。唾液検査を行いむし歯0を目指しましょう。
お子さんでも唾液検査を受けることができます(^-^)
皆さん美容室に定期的に通われるように歯も同じらい大切な身だしなみです。
素敵なご自分の歯をもっともっと大切にしてください。
皆さんに見ていただきたいのが、先日の井上力作雪だるまです(^-^)笑
院長、TEKよりも私こっちのほうが得意です♥笑
そして2月1日は私の大好きな富高さんのHAPPYBIRTHDAY(*´╰╯`๓)♬*゜
恒例の皆でお祝いです(^-^)今年の目標は、嫁にいくことだそうです!!
院長ゆかり先生もプレゼントをご用意されてたみたいです(^-^)
こんな嬉しい誕生日は、小学生以来とおっしゃっていました。何十年前でしょうか、、、笑
素敵な年になりますように☆彡
みなさんの誕生日が徐々に終わり次は誰の番かな~とウキウキです♡笑
話が長くなりましたm(_ _)m
次の更新をお楽しみに(^-^)♡
(サンフラワーデンタルクリニック) 2016年1月28日 17:29 | 個別ページ | トラックバック(0)
日本口臭学会認定医取得しました!
副院長の岡村です
ご報告が遅れましたが、昨年10月25日に行われたの日本口臭学会認定医試験に合格いたしました
結果を聞いたのはアメリカ歯周病学会に参加しているアメリカにて。
院長から
91点おめでとう!!合格!!
という、何がおめでとうなのかわからないLINEの内容でした
受験の際、マークシートに泣かされた私なので最後の最後まで不安でしたが、今回はマークミスがなかった模様です
認定医として口臭治療をさらに充実させていきたいと思ってます
(サンフラワーデンタルクリニック) 2016年1月28日 17:27 | 個別ページ | トラックバック(0)
キッズルームでお子様と☆★
こんにちは(*'ω'*)受付の高橋です。
寒い日が続きますが、いかがお過ごしですか?
こんなに寒いと、お鍋が食べたくなりますね♪
先日、お母様が治療中、キッズルームでお子様と一緒に
磁石のタワーを作りました♪
上手く出来たので記念にパシャリ☆
なかなかのイケメンです☆★
写真ではちょっと照れちゃっていますが、二人でぐらぐらするタワーに
『もう倒れちゃうよー!!』とかなり盛り上がりました♪
ちなみにこの後、ご希望によりもう一回作りました( *´艸`)☆
また遊ぼうね~
※写真は許可を頂いて掲載しております。
受付 高橋
(サンフラワーデンタルクリニック) 2016年1月18日 12:00 | 個別ページ | トラックバック(0)
あけましておめでとうございます
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
2016年がスタートしましたが、いかがお過ごしでしようか?
昨日、1/9は副院長、本日1/10は院長のお誕生日でした。
昼休みにお誕生会を行い、プレゼントをお渡しし喜んでいただけてとても嬉しかったです!
さて、今回はウォーキングブリーチについてご紹介します。
ウォーキングブリーチとは、歯の神経を取った後に歯の中に歯を白くする薬剤を入れ、変色した歯を白くする方法です。神経を取った後に歯が黒く変色して悩んでいる方はいらっしゃいませんか?そんな方は、是非ご相談くださいませ。
歯科衛生士 富高
(サンフラワーデンタルクリニック) 2016年1月10日 21:42 | 個別ページ | トラックバック(0)
« 2015年12月 | メインページ | アーカイブ | 2016年2月 »