カテゴリ
- カテゴリを追加 (5)
- ホワイトニング (22)
- 院内紹介 (8)
- いただきもの (24)
- お知らせ (23)
- 今日のサンフラワー (61)
- 無痛治療 (2)
- 口臭治療 (5)
- 保険外症例 (4)
- インプラント (23)
- ホスピタリティ (4)
- 矯正治療 (4)
- 勉強会 (8)
- 子供の治療 (5)
- 雑談 (12)
- 補綴 (5)
- 入れ歯(義歯) (2)
- セミナー・勉強会 (12)
- 歯周病 (6)
- 予防歯科 (8)
- プレゼント (2)
- ブライダルデンタルエステ (2)
- パタカラ (1)
- リップエステカテゴリを追加 (1)
- 審美歯科 (5)
- セラミック治療 (9)
- 休日 (2)
- スタッフあれこれカテゴリを追加 (2)
- アンチエイジング (5)
- その他 (3)
月別 アーカイブ
- 2023年2月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (6)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (5)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (7)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (8)
- 2013年3月 (8)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (2)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (7)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (5)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (8)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (11)
- 2011年9月 (8)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (8)
- 2011年3月 (7)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (7)
- 2010年12月 (7)
- 2010年11月 (7)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (6)
- 2010年8月 (2)
- 2010年7月 (2)
- 2010年6月 (2)
- 2010年5月 (5)
- 2010年4月 (13)
- 2010年3月 (8)
- 2010年2月 (11)
- 2010年1月 (18)
- 2009年12月 (7)
- 2009年11月 (12)
- 2009年10月 (9)
- 2009年9月 (7)
最近のエントリー

HOME > スタッフブログ > アーカイブ > 2009年10月アーカイブ
スタッフブログ 2009年10月アーカイブ
アバンティ11月号掲載のお知らせ
みなさーん
今月のアバンティはもう読まれましたかっ
以前、スタッフの古賀が取材を受けている様子や
ひまわりちゃんの撮影風景をブログにてお伝えしましたが
今月のアバンティに掲載されていますのでぜひご覧ください
もうすぐハロウィンですね
そしてクリスマス・・・
年末・・・
あっという間に今年が終わってしまいそうです
もしお口の中で気になることが是非 年内に
(サンフラワーデンタルクリニック) 2009年10月29日 18:31 | 個別ページ | トラックバック(0)
インプラントって?
皆さんインプラントってご存知ですか?
虫歯や歯周病や外傷などによってなくなってしまった歯を補綴する人工歯根のことです。
一昔前のインプラントは、長く持たない・感染しやすい・高い技術を必要とするなどデメリットの方が多く歯科医の中でも賛否両論。私が大学生のときはインプラントについての講義はないと言っていいほど。ところが、ここ10年くらいでインプラントに対する認識はずいぶんと変化しました。大学にもインプラント科というのが存在し(一部ない大学もあります)ちゃんと学問としても成り立ってきています。
インプラントメーカーの方も新しい技術を開発し今ではインプラントは半永久的に使用可能というところまできています。
何年もつかというのは、インプラントの種類もいろいろとあるし患者さんの口腔内も様々なので一概にはいえませんが10年前よりは確実に寿命は延びているといえます。
ただ、すべての方に適応かと言われれば答えはNOです。
インプラントは骨に埋め込むという手術が必要なので基礎疾患のある方はできない場合があります。
また、ひどい歯周病でしっかりとした骨がない方も同様です。患者さんによっては、骨移植や歯肉移植をおこなったのちインプラントを埋入するということもありますが・・・
インプラントをしたいと思ったら、まず歯科医院にいってお口の状態を把握することが重要です。そして、先生と手術や費用について十分に話をして納得した上で手術に臨むことが大切です。いくつかの歯科医院に行って話を聞き比較することも大切です。そして自分に合った歯科医院をみつけてください。半永久的にインプラントを使用したいなら・・・。
サンフラワーデンタルクリニックにインプラント相談にいらっしゃる患者さんで多いのが費用のトラブルです。「一番安いからと思ってそのクリニックを選んだのに、行くたびにお金を取られる。まだ途中だが、すでに最初に話した額よりもかなり多く支払った。」次に「インプラントをうったけど、そこの歯科では続きをしたくない。上部構造だけやってくれないか」等のお話です。
すべて、最初のカウンセリング不足だと思います。医療サイドの話と患者さんの理解度のバランスがとれてないのでこういうことが起きるのだと思います。まずは、疑問をぶつけ不安を解消してからインプラントの手術を受けることが重要です。
また、費用が安いことを選択の基準にするのは、あまり好ましくありません。インプラントは骨に埋め込み体の一部になるのですから・・・。せっかく痛い思いをしていれたものが、残念な結果になってしまえば除去費用+再埋入などで倍の費用が必要になってきます(保障制度があれば別ですが・・・)。
インプラントのメリットは機能的にも審美的にも優れているということです。
インプラント以外の補綴は、ブリッジと義歯になりますが、こちらのメリットは保険内治療が可能であるということ外科手術が必要ではないということです。
ブリッジのデメリットは保険内の治療で行うと金属での補綴となり審美的回復が望めない・健康な隣の歯を削らないといけない・歯磨きがしにくい
義歯のデメリットは審美的回復が望めない・違和感が強い・噛む力がかなり劣るので機能的回復があまり望めない
最近のインプラントは、お口の状態にもよりますがだいたい手術時間もかからず歯の治療とかわらない感覚で行えます。
当クリニックでインプラントされた患者さんの言葉です。
「手術前は大丈夫と言われても不安でしたが、手術中は麻酔が効いていて痛くなかったし、術後も鎮痛剤を服用しているので痛くなかった。鎮痛剤も1錠でだいじょうぶでしたよ。時間も思ったほどかからなかった。なんだか、拍子抜けでした。」
「昔から血をみたりするのが嫌で手術の話もあまり聞きたくない。でも、インプラントしかないと思うのでやりました。実際は麻酔が効いているので痛くはないし、先生から声をかけていただいたりしたので怖くはありませんでした。」
今のお口の状態にお悩みの方は一度ご相談を。
インプラントは植立してしまえば終わりというわけでありません。インプラントは天然歯と同様に歯周病になる可能性があります。そうならないように、定期的なメンテナンスが必要です。メンテナンスを怠るとインプラントが脱落する原因を早期に発見することが不可能なので残念な結果に終わることが多くなります。
インプラントに関わらず歯の治療も早期発見・早期治療が重要です。虫歯を放っておくと、治療に時間がかかるし費用もかかります。定期的検診を受けることによって虫歯を作らないことと、小さいうちにみつけ時間も費用もかからない治療が可能です。みなさん、髪を切りに行くように歯医者にも定期的に行く習慣をつけ、メンテナンスを受けましょう。そして、生涯を健康な歯で過ごしましょう。
熊本市上通りの歯科 インプラント・ホワイトニング・審美歯科・ブライダルデンタルエステ
白く美しく健康的な口元を手にいれたいあなたに
サンフラワーデンタルクリニック
(サンフラワーデンタルクリニック) 2009年10月22日 13:41 | 個別ページ | トラックバック(0)
フッ素塗布しました♪
今日は2歳の女の子がフッ素塗布に来院されました
もともとお母様が治療に来院されていて、
いつも託児ルームで遊んで待っているだけでしたが
今日はチェアーに座ってかわいい歯を見せてくれました
検診を始める前に上手に歯磨きをしてくれました
先生にも見てみて~と見せてくれてます
そして検診も終わり、きれいにしたところで
いよいよフッ素塗布です
全然泣かずにとってもおりこうさんでした

サンフラワーデンタルクリニックではお子様のフッ素塗布や検診で
来院される方がたくさんいらっしゃいます

歯医者さんが怖い・・・

行ったことがなくて不安・・・

そんな方でも大丈夫

一度ご来院ください

慣れるまで遊びに来るだけでも大丈夫ですよ

※フッ素塗布は大人の方も行っています
(サンフラワーデンタルクリニック) 2009年10月16日 18:13 | 個別ページ | コメント(2) | トラックバック(0)
アバンティの撮影がありました★
先日、古賀がアバンティの取材を受けていましたが、
実はもう1つ別の記事も掲載予定なのですっ
その時の撮影の様子をちらっとご紹介しますね
今回の撮影では特別にモデルさんに来てもらいました
じゃんっ♪
見て下さい



さすがです


是非、アバンティをご覧くださいっ

撮影が終わると無邪気に走り回るひーちゃん

待って~



つかまえたぁ~っ


それではアバンティ11月号をお楽しみに

(サンフラワーデンタルクリニック) 2009年10月15日 16:52 | 個別ページ | トラックバック(0)
無痛治療って何?
サンフラワーデンタルクリニックは無痛治療を行なっています。
無痛治療とはその名の通り痛みを感じることなく治療をおこなうことです。
今回は無痛治療に欠かせない麻酔のお話をしたいと思います。
歯科治療で一般的に行なうのは局所麻酔です。皆さんが嫌がる注射です。
当クリニックでは痛みが出る可能性のある治療には必ず局所麻酔を行なっています。
さらに、この麻酔にさえも痛みを感じないよう工夫しています。
そもそも麻酔で痛みを感じるのは
1.針を刺す時
2.体温と麻酔液との温度差があるとき
3.麻酔液の注入速度が速いとき
4.麻酔を効かせたい局所に炎症があるとき
5.浅い部位からではなく、いきなり深い骨膜部分に麻酔液をいれたとき(浸透圧の関係です)
以上をふまえて、当クリニックでの麻酔の手順は
0.麻酔液を人肌にあたためておく
1.針を刺す部位に表面麻酔を塗布する
2.針は細いものを使用し、なるべく痛みを軽減するようテンションをかけて刺入する
3.電動麻酔器を使用し注入速度を一定にする。
4.浅い部分から深い部分へととゆっくりと針を進め浸透圧のバランスをコントロールする。
* 炎症がある場合は、麻酔が効かないので、まずは消炎をおこなう。このような感じで麻酔をうつことにより、麻酔をされている事自体気付かない方も多くいらっしゃいます。
そして、麻酔が効いているので治療中に痛みを感じることがありません。
今まで痛みが怖くて歯科医院にこれなかった多くの患者さんが治療終了後に言うことは
『こんなに痛くないんだったら早く来ればよかった』
ということです。
皆さん、歯の治療は痛くありませんよ。
麻酔さえすれば・・・。
電動注射器です。
http://www.sunflower-dental.com/guide/equipment/
サンフラワーデンタルクリニック
(サンフラワーデンタルクリニック) 2009年10月12日 23:31 | 個別ページ | トラックバック(0)
アバンティの取材を受けました★
働く女性を応援するネットワーク型情報誌、
アバンティ熊本の取材を保育士・受付の古賀が受けました
以前、当クリニックの副院長の記事も掲載されたことがあります
初めての取材できっと緊張するんだろうなぁ、と思っていたら・・・

・・・なんだか大丈夫そうです(笑
この取材内容はちょっとまだ秘密で


(サンフラワーデンタルクリニック) 2009年10月 9日 17:51 | 個別ページ | トラックバック(0)
梨花さんも愛用のパタカラ入荷しました★
最近お顔のたるみが気になるわ~
口元のほうれい線も目立ってきたな~
口角をキュッと上げたいなー
・・・そんなあなたに
パタカラを使ってみませんか?(医療機器です)



本体価格 5620円
初診(カウンセリング・指導) 3150円 2回目以降(指導、経過チェック) 2100円
気になる方はサンフラワーデンタルクリニックまで
熊本市上通りの歯科 インプラント・ホワイトニング・審美歯科・ブライダルデンタルエステ
白く美しく健康的な口元を手にいれたいあなたに
サンフラワーデンタルクリニック
(サンフラワーデンタルクリニック) 2009年10月 8日 17:21 | 個別ページ | トラックバック(0)
わかりやすい説明を!
治療を受けていて、説明がわかりにくかった。。。
言っていることがよくわからなかったけど質問はできなかった。。。
なんて経験はありませんか
サンフラワーデンタルクリニックではそのようなことがないように
ドクターをはじめ、スタッフ一同どのように患者様にお話すれば
わかりやすいく説明ができるか朝のミーティング時に院長のチェックがありました。

この日は『親知らずの抜歯』についてのお話の仕方に
院長の鋭いチェックが入ります
自分たちはわかっていても患者様には伝わっていなかった。。。
ということがないようにそれぞれ指摘し合いました。
もし、治療を受けていて私達が話すことが理解しにくかったり、
聞きたいことがあったりする時は、遠慮なさらずに
私たちに声をかけてくださいね
~ある日のママ安心チェアー~
先日紹介したママ安心チェアー
最近出番が多いです
この日もお子様はママの治療が待ちきれずスヤスヤと寝てしまいました
かわいい寝顔に思わずシャッターを切りました
熊本市上通りの歯科 インプラント・ホワイトニング・審美歯科・ブライダルデンタルエステ
白く美しく健康的な口元を手にいれたいあなたに
サンフラワーデンタルクリニック
(サンフラワーデンタルクリニック) 2009年10月 6日 16:46 | 個別ページ | トラックバック(0)
1周年を迎えました♪キャンペーンのお知らせ
サンフラワーデンタルクリニックは
10月1日で開院1周年を迎えました
今まで頑張ってくれたのも皆様との出会いがあってからこそ
これからもスタッフ一同よろしくお願い致します
1周年記念キャンペーン
オフィスホワイトニング1回目 税込21,000円→20%off(税込16,800円)
この機会をお見逃しなくっ
美しい白い歯を手に入れるならサンフラワーデンタルクリニックへ
1周年ということでお花やお菓子などを頂きました
わたしたちスタッフからもささやかですが・・・

それでは
サンフラワーデンタルクリニックの新しい1年のスタートです
たくさんの人と出会えることを楽しみにしています
熊本市上通りの歯科 インプラント・ホワイトニング・審美歯科・ブライダルデンタルエステ
白く美しく健康的な口元を手にいれたいあなたに
サンフラワーデンタルクリニック
(サンフラワーデンタルクリニック) 2009年10月 5日 16:45 | 個別ページ | トラックバック(0)
« 2009年9月 | メインページ | アーカイブ | 2009年11月 »